マーケティングコンサルタントが読み解く儲けの仕組み

2500人以上のメールマガジン読者が読んでいるお金を稼ぐためのマーケティング&ネットビジネスノウハウ

SNSマーケティング

調査!ソーシャルメディア経由のネットショップ訪問者割合が少なすぎる

ソーシャルメディアとネットショップの相乗効果

ソーシャルメディアとネットショップの相性

これは本当に気になります。

ネットユーザーが、

FacebookTwitterで投稿しやすくなるように、

ネットショップにリンクを貼ることがありますが、

これはとても簡単なので、

多くのネットショップ運営会社が行なっています。

しかし、今回ご紹介する記事を読んでみると、

リンクを貼るのは簡単だけれども

FacebookやTwitterのソーシャルメディア経由の訪問者数の割合

かなり少ないことがわかります。

Social Not a Big Help to Ecommerce
 

ネットショップを訪れる全訪問者数に占める

ソーシャルメディア経由の訪問者数の割合が1%以下だという会社が

43%にもなります。

ただ、この割合が

1%から1.9%」が13%、

2%から4.9%」が13%、

5%から10%」が3%だという会社もあります。

訪問者数の割合だけでは、

詳細はわかりませんが、

他の調査では、

ソーシャルメディア経由の訪問者数が多く、

購買率も、平均購買単価も悪くないという

結果を報告している場合があります。

やはり、やり方次第ということでしょうか?

ネットショップにソーシャルメディアのアイコンを貼って、

ソーシャルメディアで投稿をしやすくする。

これだけでは不十分です。

自社のソーシャルメディアも運営し、

その運営先のソーシャルメディアで、

どのような内容の投稿を継続するかによって、

その投稿を読んだソーシャルメディア利用者の期待感が違ってきます

商品に対する期待感が高いネットユーザーが、

ソーシャルメディア経由で、

ネットショップを訪れれば、

最初から期待感が高いだけに、

購買率が高くなるのも頷けます。

このようなネットユーザーの期待感を高める投稿を、

ソーシャルメディアで継続するのは、

知恵もノウハウも努力も必要です

ソーシャルメディア経由の訪問者数が少ない。

このことを嘆くのではなく、

どのようにすれば訪問者数を増やすことができるか、

どのようにすれば購買率を高めることができるか。

このような視点で、

ソーシャルメディア戦略や戦術を

作り上げていくことが必要です。

私たちもご協力しますので、

理想的な売上高を実現するために

ご一緒に検討してみませんか?

必ず良い機会になりますので、

こちらからご連絡ください

話題の「利益10倍化プロジェクト」とは

-SNSマーケティング
-

執筆者:

S